アートで元気になるプロジェクト

ART de GENKI

ToriToriの新柄出来ました!

新たに3重から4重になり、色も1色増え、身近にいるスズメと沖縄の世界遺産国頭村に住むヤンバルクイナを新しく追加しました。1枚880円(税込み)
スズメは人に近い鳥で街中ではよく見かけますが食べるものや営巣する場所が減っており、実は数が減ってきています。あの可愛い姿をこれからも見たいので、我々人間も取り組みを考えていきたいですね。
ヤンバルクイナは沖縄北部のやんばる地方にだけ住む絶滅危惧種です。このヤンバルクイナは人間が持ち込んだマングースにより絶滅の危機に立たされましたが、保護活動が始まりマングースの駆除や柵の設置により数を増やしています。普段はなかなかお目にかかれない鳥で沖縄在住の方でも見たことがないと言われる方が多いですが、子育ての時期の早朝は子連れで走り回る姿を見ることが出来ます。車の前を走り抜けていくのでとても危なっかしく、運転手は細心の注意が必要です。

スズメ(Eurasian Tree Sparrow)
スズメ目スズメ科

雄雌同色。ことわざや物語にも出てくる 人間の近くにいる鳥さん。色は地味ですが、ほっぺの黒い斑点が可愛い。チュンチュンと鳴きながら餌を啄ばむ姿を見ていると和みます。
人との関わりが深く、人が住まない山の中にはいないとか。昔はたくさんいましたが環境などの変化でその数を減らしています。

ヤンバルクイナ(Okinawa Rail)
ツル目クイナ科

雄雌同色。沖縄北部にいる日本固有種で絶滅危惧種。黒っぽい体なので赤いクチバシが目立ちます。1981年に捕獲され、未知の種であることが新聞で発表された時、おどろいたことを覚えています。飛べない鳥ですが、走るのが早い。昔は天敵がいなかったのですが、人間が持ち込んだマングースや猫によってその数が激減。今は保護活動の結果、少し数を増やしているようです。

図柄リニューアルし、3重ガーゼから4重ガーゼに変わりました!

アカショウビン・リュウキュウアカショウビン Ruddy kingfisher
ブッポウソウ目 カワセミ科

雄雌同色。火の鳥の異名を持ち、夏に日本にやってくる鳥。渡来数は少ないですが、赤色の綺麗な鳥です。林の中に響く「キュロロロロ・・・」の鳴き声に癒されます。

ヤマセミCrested kingfisher
ブッポウソウ目 カワセミ科

雄雌ほぼ同色。日本にいるカワセミ類の中では最大で鳩ぐらいの大きさ。
白と黒のカノコ模様で「カノコショウビン」とも呼ばれます。パンクなとんがりヘアが魅力的!

キビタキNarcissus flycatcher
スズメ目 ヒタキ科

九州より北の方では夏鳥。

雄は黄色と黒のタイガースカラーで、市街地の公園などでも見られます。
雌は地味な色ですが、目がクリッとしていて可愛い。
タイガースファンの方は、雄を見つけてください!

ミソサザイwren
スズメ目 ミソサザイ科

雄雌同色。平地から山地の渓流沿いの林にいます。
日本で最も小さい野鳥の一つ。赤みを帯びた焦げ茶色で、尾羽を立てた姿が可愛い。
鳴き声はディズニーアニメに出てくる鳥のよう。きれいです。

アートで元気 オリジナルブランド<ToriTori>発売

町の中にある大きな公園。 ある日その公園内を歩いていると、横を青い物が通り過ぎて行きました。 「?」
「まさか、カワセミ!」 そこから私の探鳥が始まりました。 それまでは、珍しい鳥を見ようとすると山や森に行かなければならないと思っていましたが、いるんです町の中の公園に。 冬には冬の、夏には夏の鳥がやってきます。 そして、渡りの季節には珍しい鳥が休憩に立ち寄ってくれます。 色の綺麗な鳥、色は地味ですが表情豊かな鳥。 皆様の近くの公園にも来ているかもしれません。 公園に行かれたら、可愛い鳥の姿を探してみて下さい。
Tori Toriでは、写した鳥をデザインしてガーゼハンカチを作っています。 優しい手触りで吸水性の良い大阪泉州製のガーゼハンカチです。
末永く使って頂けたら嬉しいです。

トリトリ 津村 真澄

3重織りガーゼハンカチについて

大阪の南側泉州はタオルでも有名な地域です。そのタオルの本場で職人さんが丁寧な作業で織り上げた3重のガーゼハンカチは柔らかい肌触りでお子様にもピッタリです!
現在5種類の鳥のガーゼハンカチを発売中です。大きさは30cm角で、綿100%です。
1枚660円(税込)

ガーゼハンカチの製造工程動画はこちら

ヒレンジャク・キレンジャク(Japanese Waxwing・Bohemian Waxwing)

スズメ目レンジャク科

冬鳥。平地から山林、市街の公園など。♂♀ほぼ同色。キレンジャクは北日本に多く渡り、ヒレンジャクは関東より南に渡って来る傾向があり。
キレンジャクとヒレンジャクは色の違いがあるが、どちらもサングラスをかけたような過眼線とモヒカンのような冠羽が特徴的。
冬、枯れた木にたくさん止まると 「レンジャクのなる木」になり面白い。

コミミズク(Short-eared Owl)

フクロウ目フクロウ科

冬鳥。平地から山地の草原や河川敷。♂♀同色。全体の色は茶色で背中に白や黄色っぽい斑や黒斑がある。顔には丸く白い縁取りがある。
夕暮れ時から活発に動き、飛ぶ姿を横から見たら(顔面がぺちゃんこなので)ビール瓶に羽が生えているよう。ちっちゃな羽角を立てる姿も可愛い♪
でも瞬時に獲物をとる姿は、やっぱり猛禽類。

エリグロアジサシ(Black-naped tern)

チドリ目カモメ科

西南諸島で夏鳥。渡ってきた海周辺の沿岸などで子育てをする。♂♀同色。背中は薄い灰色で全体的には白っぽく見える。過眼線が黒く頭の後ろで繋がる。
飛ぶことに特化したブーメランのような翼で青空を飛ぶ姿は美しい!
岩場や堤防で営巣しているが、フワフワのヒナちゃんも可愛い♪

メジロ(Japanese White-eye)

スズメ目メジロ科

留鳥、または漂鳥。平地から山の林、市街地の公園など。♂♀同色。緑色に白いアイリングが目立つ。「梅 にウグイス」と言われるが、春先に梅や桜にやってくるのはこのメジロ。チーチーと鳴きながら花から花を渡り、クチバシに花粉をつけて蜜を吸う姿が可愛い。
庭先の木に、半分に切った蜜柑を着けておくと来てくれるかも。

コチドリのひな(Little Ringed Plover)

チドリ目チドリ科

コチドリは九州以北では夏鳥。水田の湿地や畑、河川や干潟にいる。♂♀ほぼ同色。成鳥になると左右の過眼線が黒い線で繋がる(この線が困り顔に見える)
タタタタタ…タタタ。コチドリのヒナちゃんが走る走る。ホワホワ モフモフの可愛い子なのにアスリート並みの脚力の持ち主。末はオリンピック選手?

注染(ちゅうせん)手ぬぐいについて

大阪 堺では明治時代より染料を注いで染める技法「注染(ちゅうせん)」で手ぬぐいを作ってきました。糊を置いた布を1度に30~50枚重ね合わせ、上から染料を注ぎ、下から吸い取ります。表と裏両方から染めますので、両面ともきれいに染まります。作業はすべて手作業で行いますので、全く同じものを再度作ることは出来ません。今回は大阪府伝統工芸士の方に染めていただきました。
現在3種類の注染手ぬぐいを発売中です。綿100% 1枚1,540円(税込)

注染工場での製作工程動画はこちら

1.サンコウチョウ Japanese Paradise Flycatcher

スズメ目 ササギヒタキ科

本州以南では夏鳥。 春の渡りの時には、大阪市内の大きな公園にもやって来ます。 雄は尾羽が長くブルーのアイリングが可愛い。 空中の虫を捕るので動きは早いですが、長い尾羽をヒラヒラさせて飛ぶ姿は美しいです。鳴き声は「ツキヒホシッ ホイホイホイ」  このように聴こえるかどうかは、聞く人次第ですが…

2.カワセミ3種ピンク

カワセミ・ヤマセミ・アカショウビンの3種です

2.カワセミ3種グリーン

カワセミ・ヤマセミ・アカショウビンの3種です

お求め・お問い合わせは「お問い合わせページ」よりお願いいたします。

大阪大学中之島芸術センター「アートトリップ・ナカノシマ」に立版古(ペーパークラフト)を出品しました

大阪大学中之島センターがリニューアルされて新しくなり、3~4階に大阪大学中之島芸術センターがオープンしました!現在4階展示場にて中之島をテーマにした展示会が開催されました。
出品している橋は
1.水晶橋の橋全体
2.水晶橋のたもとの街灯
3.淀屋橋の街灯
4.大江橋の街灯(ふりがなは「おおえ」ではなく「おほえ」である)
*淀屋橋と同じ
5.難波橋の街灯(ふりがなは「なにわ」ではなく「なには」である)

水晶橋 100分の1モデル
昭和4年3月31日に竣工したこの橋は堂島川可動堰と呼ばれ、川にたまったゴミを海に流す役割を担っていた。土佐堀川にかかる錦橋も同様の役割で造られた。水晶橋と呼ばれるのは昭和57年の改装工事が終わってからのようである。
現在の形は南側(図書館側)の階段は短く、数段下りて左右に分かれて下りていく形になっているが、過去の画像を見ると左右同じ形をしており、展示品も同様に左右対称にした。
その画像によると階段のアーチの下には川はなく、歩道だったようだ。また、現在は橋の上に植栽スペースなどがあるが、これは元々なかったので今回は作っていない。
たもとに立つ美しい街灯は基本四角形をずらしながら積み立てている。この四角の形状は他の橋の街灯にはあまりなく、他は八角形が多い。また他に比べて大きいことも含め、理由はわからない。
橋は歩いているとわからないが、案外細長いものであると作ってみて感じた。
この他に10分の1モデルと20分の1モデルの街灯を出品している

主催:大阪大学中之島芸術センター WebSiteはこちら
期間:2023年5月2日(火)~7月30日(日)10時30分~17時(月・祝日休み)
*入場無料

ページ上へ